東北名城 - 生酛酒の匠たち
山形県酒田市は、江戸時代から海上交通の重要な港町として栄えてきました。明治26年(1893)、この町で海運問屋の佐藤久吉が旧庄内藩酒井家の酒井貞一郎から酒造りを学び、酒造会社「金久」を創業しました。昭和の初め、家に長男が誕生した際、皆様に愛され感謝される酒であることを願い、銘柄名を「初孫」に改めました。
創業以来、伝統の「生酛造り」で酒造りを続けている蔵元。清酒の伝統的な製法は、空気中の乳酸菌を利用して、清酒酵母以外の生物の増殖を防いでいます。長年培った技術と経験が必要で、この製法を採用している酒蔵は全国でも数少ない。自然界の働きを巧みに誘導して育てられた酵母が、もろみを元気に活発に醗酵させ、力強く逞しい酒になると言われています。その結果、深みのある味わいとすっきりとした仕上がりのお酒に仕上がっています。
水と緑と風土に恵まれた酒田ならではの豊かな味わいを、これからも初籠は発展させ、継承していきます。
初孫本辛口 純米まきり
独自の発酵技術で造られた、奥深い味わいとキレの良さを兼ね備えたすっきりとした辛口の生酒です。高級清酒のような軽やかさを持ちながら、味わいは力強く、生酛ならではの厚みのある味わいです。普通の辛口の酒ではなく、生酛の強さは乳酸によるものかもしれませんが、これが味を悪くすることなく、コクを保っています。
また、温度によって表情が変わる面白いお酒であることも特筆すべき点です。常温か少し冷めた状態では切れの良い辛口酒ですが、ぬる燗にすると口の中でぐるぐる巻きになり、味わいが増します。冷やでもぬる燗でも楽しめる万能なお酒です。
この純米は山形県酒田市の漁師が使う鋭利な包丁「まきり」と名付けられました。厄除けの縁起物とされています。キリッとしたキレのある辛口のお酒ですので、この辛口の純米酒を「まきり」と名付けました。
コメントを残す